3か月前に綺麗に咲いていたミモザの種、今年もできました。
育ててみたい方、お店に置いてあるので、宜しければどうぞお持ちください。
花が咲くまでは、何年かかかるようですが、まだ寒さが残る春のはじまりに咲く黄色いミモザは、きっと毎年楽しみな季節になると思います。
ちなみに、昨年私の母が蒔いた種は、今ここまで大きくなってます。
帰省した時に、少しもらってきたのですが、これはほんの一部。
実家には、ミモザの苗が沢山です!
私が育てたら、こうはいかないかな・・・(笑)
西荻窪sunsetcookies・阿佐ヶ谷sunset cookies jasmineブログ。
|
3か月前に綺麗に咲いていたミモザの種、今年もできました。
育ててみたい方、お店に置いてあるので、宜しければどうぞお持ちください。
花が咲くまでは、何年かかかるようですが、まだ寒さが残る春のはじまりに咲く黄色いミモザは、きっと毎年楽しみな季節になると思います。
ちなみに、昨年私の母が蒔いた種は、今ここまで大きくなってます。
帰省した時に、少しもらってきたのですが、これはほんの一部。
実家には、ミモザの苗が沢山です!
私が育てたら、こうはいかないかな・・・(笑)
5月の汗ばむ陽気に訪れた長野の畑。
初夏に登場する「ルバーブのケーキ」のルバーブは、こちらの畑で無農薬で育てられてるもの。
ルバーブ以外にもミントや赤房すぐりなども美味しくって。
上の写真は、畑で採れた野菜と地元の食材を使ったキッシュ。
八ヶ岳の風と景色を眺めながら頂いた、やさしい美味しさは、なんとも贅沢!
赤房すぐりも、実がたっぷり。
これから真っ赤になります。
ルバーブも。
葉の下に伸びる茎の部分が、お菓子やお料理に使われます。
他にも様々な、野菜や果物、ハーブなどが沢山!
定休日の今日は、かっぱ橋へお菓子道具の買い出しへ。
東京の桜は、今週あたり見頃かな。
買い出しついでに、上野公園〜谷中をお花見散歩。
桜並木は、もちろん人に溢れているので、そこはさけて公園の中を通りながら、谷中方面へ。
それでも至るところに桜スポットがあるので、充分満足。
重厚な建築物やお寺の桜の風景は、上野ならではの風景で素敵です。
木によっては、満開に近かったり、五分咲き、七分咲きだったり、きっと2〜3日で満開になるんだろうな。
中央線沿いは、桜の風景が多いので、電車からも楽しめますね。
四谷の上智大学〜ニューオータニーのソフィア通りもとっても綺麗で、好きな桜スポットです。
自宅のある西荻窪も、至る所に桜が見られるので、今週は早起きして桜散歩を楽しもっ!
出勤前の友人を誘って、お店でモーニング。
窓辺のミモザが綺麗に咲いていたので、朝ごはんでも一緒にどうかなと思って!
ちょうど前日、美味しいパンも頂いたし、家の冷蔵庫の野菜室も潤っていたし、タイミングもよしよし。
チェックのポットカバーは、西荻窪のアンティークショップCABANONさんに作って頂いたもの。
ずっと温かいままで、見た目も素材も暖かく、寒い冬にぴったり。
中のステンレスのポットもイギリスのものだったかな・・・、シンプルで可愛いのに、1ℓぐらい入るたっぷりサイズでお気に入り。
jasmineの朝は、特に晴れていると、一日の中で一番清々しく気持ちの良い時間。
いつか出勤前に、立ち寄ってもらえるお店にできたらなーなんて、妄想は広がるばかり。
モーニングタイム、いつか是非!
ラピュタ阿佐ヶ谷の姉妹館、ユジク阿佐ヶ谷の8月は、北欧映画特集ですって!
好きな人多いですよね、きっと♪
涼しげな北欧映画を観に行くのも、暑い夏ならではの楽しみかも。
先週末、長野から沢山のルバーブが届きました!
手間暇かけて育てられた、完全な無農薬です。
本当に立派なルバーブ。
お店のメニューにも取り入れられたらなと思い、阿佐ヶ谷のお店を作っている時からお願いしていました。
写真はないのですが、その他にも沢山のビエトラ(スイスチャード)やお裾分けの野菜まで。
さらに、私が好きなのではと、楽しいおまけも!
アーモンドの実、ワイルドストロベリー、山椒の葉、ブラックペパーミント、ジンジャーミント、クローバーの束
箱をあけながら、ハーブの良い香り〜。
美味しいミントティーができそう。
まるで宝箱のようです。
こちらは、赤房すぐり。
ハーブもすぐりも、全てもちろん無農薬!
すぐりは、赤くなったものを砂糖で煮て、濾すと、ジュレ(果汁の甘煮)が作れるんですって。
やってみよっ。
こういうのが植えられている畑に憧れます。
本当に素敵。
大事に美味しくいただきますね!